看護部

看護部長挨拶

 当院は、伊賀地域の中核病院として、災害拠点病院(1996年)、三重県がん診療連携病院(2013年)に指定され、他の医療機関と相互に連携しながら、救急医療、がん医療に取り組んでいます。また、地域医療支援病院(2016年)として訪問看護ステーションを併設し、開業医の方々と共に地域医療も担っています。

 看護部の理念は、「手で触れて、みて、考える看護の実践」です。一人ひとりの看護師が、看護の知識と技術だけでなく、医療人としての倫理観と感性を育み、生き生きと充実感を持って働き続けたいと思える組織づくりを目指しています。

また、育児休業や部分休業をはじめ福利厚生制度の充実を図り、2024年には三重県から「女性が働きやすい医療機関」の認証を取得しました。

 看護方式は固定チームナーシングを導入し、看護師だけでなく看護補助者、多職種も含めたチームで関わることにより、患者・家族の思いに寄り添った質の高い看護の提供を目指し、日々奮闘しています。

 看護師のキャリアアップ支援も推進しており、研修参加や学会発表、認定・専門看護師の資格取得、特定行為研修受講など、個人のスキルアップだけでなく、病院全体としての医療・看護の底上げを図っていきたいと考えています。

看護部長  林 智世

給与・福利厚生等はこちら>

看護部理念

手で触れて、みて、考える看護実践

看護部門目標

看護力の強化

その他の主な活動

ワークショップの様子

WLB推進ワークショップ参加 「がんと栄養」研究テーマに取り組む
看護記録「NANDAの看護診断」
電子カルテ導入に向けて

ニュース
認定看護師誕生
感染管理認定看護師
看護管理者認定看護師

看護部教育

伊賀市立上野総合市民病院の看護師に対して、看護部の理念である「手で触れて、みて、考える看護の実践」“看護の基本に忠実で、思いやりのこころで接する”を基本に経年別の教育をしています。

看護部の風景

新人看護師は、「新人看護職員研修ガイドライン」に則り、看護技術の基本は模型モデルを使用して集合教育をしています。配属部署では独自のチェックリストを用いて一人の新人看護師につき一人の先輩看護師が寄り添いマンツーマンで支援しています。また、固定チームナーシングで看護ケアに携わっているので、チームで新人看護師の成長を確認しています。
潜在看護師の方が再就職を希望された時は、就職初期段階で技術習得状況、精神面での支援を心がけています。また新人看護師と同じく一人の潜在看護師に一人の先輩看護師が寄り添い支援しています。
看護部全体の教育としては、看護の振り返りが大切であると考え、振り返りシートを使って「心に残った患者さまの看護ケア」を記入し、次年度に向けての看護ケアにつなげています。

外来

当院の外来部門は、「接遇マナーの向上」「患者さんに寄り添った医療・ケアの提供」「診察の待ち時間の短縮」を目標に日々努力しています。

救急外来

現在、24の診療科、検査科、救急部門の業務を担っています。そして、痛みや不安を抱えてご来院される患者さんやご家族への笑顔と親切・丁寧な対応を心がけ、日々の診療介助や看護業務に励んでおります。また、患者さんが地域で安心して安全に生活できるように多職種と協働し、地域の医療福祉機関と連携しながら在宅療養の支援に努めています。

令和6年度より消化器センターが設置され、消化器内科・外科の垣根を取り払い、予防的医療から在宅療養までトータルでケアしスピーディーな医療が可能となりました。

心不全外来では、心不全を抱え在宅療養をしておられる患者さんの生活を、少しでも安心して過ごせるように、また苦痛がなく在宅生活ができるように循環器医師と協働し患者・家族のセルフケアを支援しています。高齢化がすすむなか、心不全の患者さんは増加傾向にあります。住み慣れた場所・地域で過ごせる時間を大切に過ごせるように在宅生活を支援していきます。

在宅での生活が不安なく生活していただけるように、安心できる医療・看護の提供を目指し、外来スタッフ一丸となって在宅療養支援に力を注いでいきます。

病気や介護・医療に関するご相談は外来スタッフへお気軽にお声かけください。

各病棟

各病棟では、患者さんが安全で安心して入院生活を送っていただけるように患者さんとそのご家族の立場に立った看護をすることを目標にし、日々、看護に当たっています。

byoutou病棟は、一般病棟(消化器センター病棟、緩和ケア病棟、内科病棟、整形外科病棟)と地域包括ケア病棟に分かれています。一般病棟には、急性期の患者さん、検査・治療・手術目的の患者さん、集学的医療・緩和ケア目的の患者さん、慢性期で退院に向けて調整されている患者さんがおられます。地域包括ケア病棟には、在宅への退院を予定している患者さん、施設入所が決まっている患者さんがおられます。一般病棟からの転棟以外に、院外からの転院やレスパイトケア目的の入院にも対応しています。

私たちは、常に多くの患者さんが利用できるように、スムーズに入院を受け入れる体制を整えたいと考えています。そして、治療に立ち向かう患者さんの心身を支え、早期に社会復帰・在宅復帰(または他施設へ看護・介護の継続)をできるよう支援する役割を果たすため、私たち看護師は医師や薬剤師、栄養管理士など他職種チームメンバーと連携を図りながら日々努力しています。

各病棟フロアの様子については、こちら(https://www.cgh-iga.jp/?p=6622)でご確認いただけます。

手術・中央材料室

手術・中央材料室

当院手術室では、年間900件程の手術があり、主に月水金は整形外科、火木は外科・乳腺外科の手術をおこなっています。

また、外科、整形外科ともに緊急手術にも対応しています。臨床工学技士を配置しており、器機のメンテナンスにも取り組んでいます。

 

手術・中央材料室

 

中央材料室では、器材の適正な管理・提供で患者さんへの安全を確立、維持しています。

団結力があり、フットワークも軽く、患者さまの安全、安心をモットーに日々がんばっています。

院内託児所「バンビ」

託児所

院内には託児所もありますので、お子さんがいるスタッフも安心して働いています。

利用時間は看護師の勤務時間に対応していますので、夜間のお預かりも可能です。子どもさんが不安にならないよう、家庭的な落ち着いた雰囲気作りを大切にしています。

 

出前講座のご案内

伊賀市立上野総合市民病院では、地域住民の皆さまの健康づくりをサポートさせていただくために、「出前講座」を開催しております。ぜひ日々の健康づくりにご活用ください。

出前講座とは

地域の皆さまからのご依頼で、伊賀市立上野総合市民病院の医療スタッフが講師として希望の会場に伺って、ご要望に応じた医療等に関する講座を開催します。

出前講座のテーマ

(一例)

  • 高齢者の健康管理
  • 生活習慣病、高血圧
  • 脳卒中
  • 寝たきり予防のための運動
  • 健康寿命を延ばす食生活
  • 整形外科疾患の予防(腰痛、骨折など)
  • 認知症に関すること
  • 感染対策に関すること(感染対策を目的としたラウンドも可能)
  • がん看護に関すること
医療について知りたいことをリクエストしてください。
リクエストにあわせて講演させていただきます。

対象

地域住民、市民団体、自治会など
参加予定人数 10名以上

以下の場合は対応できません。

  •  営利を目的として開催するもの
  •  宗教を目的として開催するもの
  •  政治を目的として開催するもの
  •  反社会的、その他目的に反すると病院が判断した場合。

出前日時

平日 13時~16時 (土・日曜日、祝日はご相談ください)
時間 60分程度

会場

会場の確保、準備、調整等は、お申し込みいただいた団体でご準備ください。
(会場借用の手続き、費用等は申込者にて負担ください)

料金

講師派遣費用、謝礼等は不要です。

申込み方法

開催日の概ね2ヶ月前までにご連絡ください。
下記の出前講座申込用紙に必要事項を記入の上、当院 地域医療連携室までお申し込みください。
(講座内容により、別に講師派遣依頼書も提出いただく場合があります)
郵送またはFAXをお願いいたします。また、お電話でも受付いたします。

地域医療連携室
電話 0595-24-1111(代表)
FAX 0595-41-0068(直通)
受付時間 8:30〜17:00(平日のみ)

出前講座
出前講座

お知らせ

伊賀市コホート研究・全国がん登録情報利用の
オプトアウトについて

二次検査(再検査や精密検査)について

伊賀市健診センターで健診を受けられ異常が見られた方は、上野総合市民病院での二次検査(再検査や精密検査)を強く薦めます。

伊賀市健診センターと上野総合市民病院は共通の診断・医療機器を用いています。診断・医療機器の差異による微妙な誤差は無く、異常所見に的をしぼった精度の高い二次検査を行えます。 健診担当医師と二次検査を行う医師が、電子カルテの検査結果を共有し緊密に連携することができるため、異常所見の医学的検討を十分に行うことができます。

以上により、健診で異常が指摘された方は、お気軽に上野総合市民病院を受診してください。二次検査を受けることで、健診時の異常所見が医学的には異常でないこともあります。また、病気が発見された場合でも上野総合市民病院の常勤専門医が迅速に治療を行います。

専門医一覧

  • 消化器病専門医
  • 消化器内視鏡専門医
  • 大腸肛門病専門医
  • 消化器外科専門医
  • 肝臓専門医
  • 乳腺専門医
  • 整形外科専門医
  • 脳神経外科専門医
  • 総合内科専門医
  • 循環器専門医
  • 脳神経内科専門医

 

乳がん検診について

デジタル・マンモグラフィ平成29年4月より女性技師2名体制でデジタル・マンモグラフィの撮影を行っております。

 

 

肺がんドックについて

肺がんドック

日本人の死因のうち約6割を占めるのが生活習慣病であり、なかでも死因の第1位であるがんは日本人の半数がかかっており、日本人の3人に1人が”がん”で亡くなっています。とりわけ、肺がんは、日本人のがんによる死亡数のトップになっています。

しかし今は、早期発見や治療によって約8割が治るようになりました。

健診(検診)は発病してからではなく、健康な状態のうちに受診してこそ意味があります。「時間がない」「元気だから大丈夫」などと考えず自分の健康のため、ぜひ定期的に受診してください。肺がんの早期発見のため受診をお勧めいたします。

検査項目 検査内容
診察 血圧、問診、身体計測
腫瘍マーカー CEA、CYFRA(シフラ)
CT検査 マルチスライスCT(80列)(胸部)

外科

ごあいさつ

外科では、粉瘤や脂肪腫などの皮下腫瘤の切除や胃、大腸、肝臓、胆嚢、膵臓などの消化器疾患や乳腺疾患に対し、手術を行っています。
消化器がん(胃がん、大腸がん、肝・胆・膵がんなど)はもちろんのこと、腹部救急疾患(消化管穿孔や腹腔内出血など)、大腸肛門疾患(痔核・痔瘻や直腸脱など)など、幅広い疾患に対応が可能であり、専門性の高い外科治療を提供しています。
当科では、からだに負担の少ない腹腔鏡手術(おなかに小さな穴をあけてする手術)を積極的に取り入れています。すべての患者さんに腹腔鏡手術が出来るわけではありませんが、全身麻酔の危険が少ない患者さんやおなかの手術の既往の無い患者さんに対しては、腹腔鏡手術をお勧めしています。具体的には、鼠径ヘルニア、胆石症、胆嚢炎、虫垂炎、食道裂孔ヘルニアなどの良性疾患をはじめ、胃がん、大腸がんに対しても、腹腔鏡手術を行っています。近年では、3D腹腔鏡システムを導入し、腹腔鏡手術の割合が増えています。
進行がんの患者さんや手術後再発を来てしてしまった患者さんについては、腫瘍内科と連携をとりながら、化学療法(抗がん剤:直接がんをやっつける薬や分子標的薬:がんを育たないようにする薬、免疫療法:がんに対する免疫を活発にする薬など)を行い、根治(完全に癌を治すこと)及び余命の延長を目指しています。
また、残念ながら、がんの制御が出来なくなったり、治療が行き詰ってしまったり、治療が続けられなくなってしまった患者さんに対しては、痛みや苦痛をとるための緩和医療も行っています。
スタッフは三枝 晋、藤川 裕之、福持 皓介、渡辺 修洋の4名です。田中 光司(一般外科・総合診療科)、毛利 智美(乳腺外科・一般外科)、櫻井 洋至(肝胆膵・移植外科)の3名もそれぞれの専門分野で治療に加わり、質の高い外科治療が提供できるよう努めています。
地域のみなさまに信頼され、患者さん・ご家族に満足していただくために、スタッフ一同、精一杯日々の診療に当たらせていただきます。どうぞお気軽にご相談ください。

外科 医師スタッフ紹介

三枝晋先生
三枝 晋S. Saigusa
卒業
平成10年【防衛医科大学】
専門
消化器外科・一般外科
職名
主任外科部長
感染防止対策部室長
資格
  • 医学博士
  • 日本外科学会 外科専門医・指導医
  • 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
  • 日本消化器外科学会 消化器外科専門医・指導医
  • 日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医
  • 日本消化器外科学会 評議員
  • 日本臨床外科学会 評議員
  • インフェクションコントロールドクターICD(日本外科感染症医学会)
  • 臨床研修指導医
藤川裕之先生
藤川 裕之H. Fujikawa
卒業
平成15年【三重大学】
専門
消化器外科・一般外科
職名
外科部長
資格
  • 医学博士
  • 日本外科学会 外科専門医・指導医
  • 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
  • 日本大腸肛門病学会 大腸肛門病専門医・指導医
  • 日本消化器外科学会 消化器外科専門医・指導医
  • 日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医
  • 日本消化器病学会 消化器病専門医
  • 臨床研修指導医
内山 耀Y.Uchiyama
卒業
令和4年【三重大学】
毛利智美先生
毛利 智美T. mouri
卒業
平成5年【福井医科大学】
専門
乳腺外科・一般外科
職名
外科部長
乳腺外科部長
資格
  • 医学博士
  • 日本外科学会 認定医・外科専門医・指導医
  • 日本消化器外科学会 消化器外科専門医・指導医
  • 日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医
  • 日本乳癌学会 乳腺認定医・乳腺専門医
  • 日本大腸肛門病学会 大腸肛門病専門医・指導医
  • 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医・指導医
  • 日本消化器病学会 消化器病専門医
  • 日本乳がん検診精度管理中央機構 検診マンモグラフィー読影認定医
  • 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
  • インフェクションコントロールドクターICD(日本外科感染症医学会)
  • アメリカ外科学会フェロー(FACS)
  • 日本臨床外科学会 評議員
大井 正貴M.Ooi
田中光司先生
田中 光司K. Tanaka
卒業
平成5年【三重大学】
専門
一般外科・総合診療科
職名
院長
放射線科部長
資格
  • 医学博士
  • 日本外科学会 外科認定医・専門医・指導医
  • 日本消化器外科学会 消化器外科専門医・指導医
  • 日本消化器外科学会 評議員
  • 日本大腸肛門病学会 大腸肛門病専門医・指導医
  • 日本がん治療認定機構 がん治療認定医
  • 日本消化器病学会 消化器病専門医
  • 日本食道学会 食道科認定医
  • 日本小児外科学会 小児外科認定医
  • 日本消化器病学会 指導医
  • 日本救急医学会 救急認証資格者
櫻井洋至先生
櫻井 洋至H. Sakurai
卒業
昭和63年【三重大学】
専門
肝胆膵外科、消化器外科、一般外科
職名
副院長
資格
  • 医学博士
  • 日本外科学会 認定医・外科専門医・指導医
  • 日本消化器病学会 消化器病専門医
  • 日本消化器外科学会 認定医・消化器外科専門医・指導医
  • 日本移植学会 移植認定医
  • 日本医学教育学会 医学教育専門家
  • 臨床研修指導医
  • 臨床研修プログラム責任者
  • 難病指定医
  • 日本肝臓学会 専門医・指導医
  • 日本癌治療学会 臨床試験登録医
  • 日本肝胆膵外科学会 評議員・高度技能指導医
  • NPO法人卒後臨床研修評価機構サーベイヤー
  • 東海外科学会 評議員
  • 消化器病学会 東海支部評議員
  • 三重大学医学部非常勤講師
  • コンケン大学(タイ)国際教授
  • コアウィラ大学(メキシコ)名誉教授
  • NPO法人MMC卒後臨床研修センター長
  • 臨床実習後OSCE認定評価者
  • NPO法人卒後臨床研修評価機構 訪問調査者
  • 三重県医師会 男女共同参画委員

外科のご案内

手術の様子

スタッフ

常勤

三枝 晋
藤川 裕之
福持 皓介
内山 耀
毛利 智美
田中 光司(院長)
櫻井 洋宏(副院長)

 

非常勤

大井 正貴

2021年度主たる手術の症例数

疾患

症例数
(腹腔鏡手術)

 肛門疾患(痔核・痔瘻など)

32

 ヘルニア(鼡径・臍・腹壁ヘルニアなど)

60 (42)

 虫垂炎

20 (19)

 腸閉塞

10 (0)

 胆石症・胆嚢炎

36 (27)

 胃がん(十二指腸がん含む)

20 (10)

 大腸がん(結腸・直腸がん)

48 (15)

 肝胆膵がん

9

年間の総手術件数(局所麻酔、脊椎麻酔、全身麻酔下手術)は、387例でした。

腹腔鏡手術について

腹腔鏡手術

腹腔鏡手術は全国的にも急速に拡がっており、開腹手術に比べ、手術中の出血が少ない、術後の痛みが少ない、回復が早い、術後肺炎のリスクが少ないなどの利点があります。

実際当院で腹腔鏡手術を受けられた患者様でも、手術の翌日から病棟を歩いています。胃腸の手術であっても術後3日目には食事を始めることができます。

腹腔鏡の手術の実際についてですが、これは手術専用のカメラ(腹腔鏡)を用いて、お腹の中に炭酸ガスを入れて膨らませた状態で、専用の器具(鉗子類)で行う手術です(図1、図2)。

図2 腹腔鏡手術に使用する鉗子類
図2 腹腔鏡手術に使用する鉗子類

創は10mm前後の小さなものが3〜5箇所(数は手術の内容によって数が変わります)で、うち1箇所は臍となることがほとんどです(図3)。胃や大腸の手術では切除した部分をこの臍から取り出すことが多く、最終的には臍の傷は4-5cmほどになります。

上野総合市民病院外科においては、早期を中心とした胃がん、他の臓器に及んでいない大腸がんといった消化器がんに対して、積極的に腹腔鏡手術を行っております(図4)。

2018年度より、3D腹腔鏡システムを導入し、より質の高い手術に心がけています。

図3 胃がん手術における開腹と腹腔鏡の傷の違い
図3 胃がん手術における開腹と腹腔鏡の傷の違い

上野総合市民病院外科においては、早期を中心とした胃がん、他の臓器に及んでいない大腸がんといった消化器がんに対して、積極的に腹腔鏡手術を行っております(図4)。また、急性胆嚢炎を含む胆石症では60.0%、鼠径ヘルニアに対して60.4%と高い確率で腹腔鏡手術が施行可能です(令和2年度診療実績)。

図4 腹腔鏡下胃切除術
図4 腹腔鏡下胃切除術

さらに、急性虫垂炎はもとより、発症から時間があまり経過していない胃や十二指腸の穿孔、絞扼性腸閉塞といった緊急性の高い救急疾患に対しても施行しており、合併症が少なく良好な成績をおさめております。

安全・確実な腹腔鏡手術

当科は、適切な知識・技術・機器の元で、スタッフが協力しあって安全な腹腔鏡手術を行っております。対象となる疾患も拡大し、今後も腹腔鏡手術の件数・割合が増加する見込みです。しかしそればかりにとらわれることはなく、複数の開腹手術を受けたことがある症例や、腫瘍が大きすぎて腹腔鏡での視野が取れない症例など、安全面で適切でないと判断した場合は無理に腹腔鏡手術を行うのではなく、開腹手術を選択しております。

腹腔鏡手術をご希望される方や、腹腔鏡手術についてお聞きになりたいことがある方は、ご遠慮なく外科スタッフまでおたずねください。

学会施設認定

  • 日本外科学会専門医修練施設
  • 日本消化器外科学会専門医修練施設
  • 日本消化器病学会認定施設
  • 日本大腸肛門病学会認定施設

研究情報公開について(オプトアウト)

臨床研究を行う場合、文書もしくは口頭で研究の説明をし、同意をしていただきますが、患者さまへの侵襲や介入がなく診療情報のみを用いた研究については、国が定めた指針に基づき、対象となる患者さまお一人ずつから直接同意を得る必要は無くてもよいことになっています。

しかし、研究責任者は、研究の目的や実施についての情報を公開し、さらに診療情報使用に関しての拒否の機会を保障することが必要とされています(このような手法を「オプトアウト」と言います)。

当科でのオプトアウトを用いた臨床研究は下記の通りです。研究への参加・協力を希望されない方は、お知らせください。

伊賀市立上野総合市民病院 倫理委員会承認

  • 伊病総第501号「乳腺疾患に対する診断効率向上と、乳癌の治療効果予測因子、予後予測の検討研究」
  • 伊病総第683号「消化器がん・肺がんRNA早期診断研究
    (文部科学省研究課題名:コホート保存検体RNA解析による消化器癌・肺癌早期診断マーカーに関する研究)」
  • 伊病総第278号「伊賀市立上野総合市民病院における乳がん診療と画像診断について」
  • 伊病総第289号「切除不能進行再発大腸癌患者の炎症・栄養状態に対する補中益気湯の有効性・安全性に関するランダム化比較試験(AMATERAS study:特定臨床研究)」

伊賀市立上野総合市民病院
〒518-0823三重県伊賀市四十九町831番地
電話:0595-24-1111
FAX :0595-24-2268
Eメール:byouin-soumu@city.iga.lg.jp

研究責任者 田中 光司

伊賀市健診センター

伊賀市健診センターは、伊賀市の健康増進施策の一環として整備され、疾病予防の観点から生活習慣病などの早期発見・早期治療の取り組みを進めるための拠点施設です。

伊賀市健診センター

「予防」と「健康」をテーマにした健診事業

多くの病気やそのリスクが健診で見つかることから、より多くの方に健診を受けていただき、早期発見・早期治療の機会を提供できるよう活動していくことが私たちの使命と考えています。
これからも皆様に信頼され、ご満足いただけるよう健診事業の質を高める努力を続け、地域社会に貢献してまいりたいと考えております。

検診センター位置

お問い合わせ・予約

電話:0595-24-1186 FAX:0595-24-1123 e-mail:byouin-jimu@city.iga.lg.jp

二次検査(再検査や精密検査)について

伊賀市健診センターで健診を受けられ異常が見られた方は、上野総合市民病院での二次検査(再検査や精密検査)を強く薦めます。 伊賀市健診センターと上野総合市民病院は共通の診断・医療機器を用いています。診断・医療機器の差異による微妙な誤差は無く、異常所見に的をしぼった精度の高い二次検査を行えます。 健診担当医師と二次検査を行う医師が、電子カルテの検査結果を共有し緊密に連携することができるため、異常所見の医学的検討を十分に行うことができます。 以上により、健診で異常が指摘された方は、お気軽に上野総合市民病院を受診してください。二次検査を受けることで、健診時の異常所見が医学的には異常でないこともあります。また、病気が発見された場合でも上野総合市民病院の常勤専門医が迅速に治療を行います。

専門医一覧

  • 消化器病専門医
  • 消化器内視鏡専門医
  • 大腸肛門病専門医
  • 消化器外科専門医
  • 肝臓専門医
  • 乳腺専門医
  • 整形外科専門医
  • 脳神経外科専門医
  • 総合内科専門医
  • 循環器専門医
  • 脳神経内科専門医

健診管理課理念

質の高い健診を提供するとともに受診啓発を行い健康管理の出発点にしていただく。
万一、疾病が発見された時は、上野総合市民病院との連携により
早期の治療と最大のケアを目指します。

業務内容

当健診センターでは、地域の医療機関と連携して進めるマルチスライスCT検査(80列)、MRI検査(1.5テスラ)をはじめ、ドック健診、生活習慣病予防検診、脳ドックなどの総合・複合的検査業務と生活習慣病などの予防啓発を進めております。 近年の病気は多様化が進み、がんを例にとると、一昔前まで、圧倒的な割合を占めていた胃がんが現在では減少傾向にあって、肺がん、大腸がん、乳がんなど種々のがんの割合が増加するなど、複数の検査を同時期に行う複合型検査の重要性が高まっています。 これを受けて当健診センターでは、従来型ドック健診をはじめ、マルチスライスCT検査、MRI検査、血液検査、超音波検査などを組み合わせた総合健診など、複合的に検査ができる健診メニューを多く設けるとともに、医師による面談や結果説明なども併せて実施し、総合的な疾病予防の取り組みに力を注いでまいります。

生活習慣病予防健診

尿検査、生化学検査、循環器系検査、消化器系検査など、男性14項目・女性18項目の検査(医師診察を含む)を約3時間で行います。

2F健診待合室

3F健診待合室

人間ドック(日帰り)

上記「生活習慣病予防健診」検査項目に腫瘍マーカー検査、超音波検査、骨密度検査などを加えた、男性27項目・女性31項目の検査(医師診察を含む)を行います。

人間ドック(一泊)

上記「日帰りドック」検査項目に糖負荷試験、甲状腺検査、マンモグラフィ、乳房超音波検査、などを加えた男性33項目・女性38項目の検査(医師診察を含む)を行います。 宿泊については、伊賀市内のホテルと連携し、1日目の健診終了後には、ゆっくり温泉とお食事を楽しんでいただき、心も体もリフレッシュしていただけます。

婦人検診

女性の乳がん罹患率は増加の傾向にあり、若年令化も進んでいます。触診検査(希望者)に加え、超音波検査やデジタル・マンモグラフィ検査を併用し、早期発見に努めます。

検診フロア

診察室


内視鏡室

エコー室

マンモグラフィー室

訪問看護ステーション

 院内在宅部門として平成26年11月ステーションとして認可をうけ活動しています。
がん患者さんが自宅で安心して生活していただけるよう退院前には医師、看護師はじめ院内専門多職種や院外の関係部署の方々との連携を更に深め、訪問につなげていきます。また在宅療養後方支援病院としての機能もフルに活用していきたいと思っています。

利用者さん、ご家族の笑顔を頂くことを私たちの一番の目標に日々頑張ります。

住み慣れた我が家でご利用者、ご家族が安心して過ごせるようサポートします。

訪問看護ステーション

訪問看護サービスをご提供させて頂いています。
ご病気をお持ちの患者様、またご家族が安心して療養生活ができるよう、専門知識と技術をもって、誠実かつ丁寧な看護をご提供させていただきます。
お申し込みの際は、主治医か担当のケアマネージャーにご相談下さい。

看護サービス内容

ご家庭に看護師が訪問し、必要なケア及び主治医からの指示に従い必要な医療行為を行います。

定期的な健康状態の観察

  • 体温、脈拍、血圧、呼吸状態など
  • 一般状態の観察

日常生活のお手伝い

  • 清掃(清潔)、食事、睡眠、排泄のケア
  • 床ずれ予防
  • リバビリテーション
  • 療養環境の整備、医療用具、介護用品などの相談と紹介

医療行為のお手伝い

  • 医療行為の援助、服薬指導
  • チューブ類の交換、管理
  • 傷、床ずれの処理
  • 終末期の看護(ターミナルケア)

こころのケア

ご利用者、ご家族のお話や悩みをお聴きし、不安やストレスが和らぐようお手伝いします。

営業時間

月、火、水、木、金曜日
(ただし、日祝日、12月29日〜1月3日は休業)
午前8時30分〜午後5時15分

※緊急時はこの限りではありません。

訪問エリア

伊賀市内(その他随時相談)

利用できる方

  • 主治医が訪問看護の必要を認めた方
  • 要介護、要支援のケアを必要とされる方
  • 悪性腫瘍、慢性疾患など在宅療養の必要な方
  • 在宅酸素、中心静脈栄養、経管栄養、カテーテルなどをご使用の方
  • その他、さまざまな疾病に対応します

書面掲示事項

お問い合わせ

伊賀市立上野総合市民病院 訪問看護ステーション
〒518-0823
伊賀市四十九町831
TEL:0595-24-1111(内線247)
FAX:0595-41-1031

 

地域医療連携室

伊賀市立上野総合市民病院では、地域医療の機能分担を推進していく中で、地域医療支援病院の役割、在宅療養後方支援体制を構築し、地域の病院及び開業医の先生方と相互に協力・連携を図り、患者様が安心と満足を得られる医療を提供できるよう、サポートいたします。

また、市民の皆さまの窓口として機能を果たすよう、日々努めております。
地域医療連携室には、医師・看護師・医療ソーシャルワーカー・事務員が在籍しております。
ご不明な点や相談等がございましたら、地域医療連携室までお気軽にご連絡ください。

地域医療連携室
直通電話 0595-41-0061
直通FAX 0595-41-0068
病院代表電話 0595-24-1111へお願いします。

予約受付時間
9:00〜16:00
※土・日・祝日の場合は代表FAX0595-24-2268へお願いします。

主な業務内容

  • 紹介患者様の院内予約・院外予約
  • 医療福祉相談・がん相談
  • 地域の医療福祉機関への情報提供
  • 転院及び入院の相談等
  • 紹介元への返書の取り扱い・紹介、逆紹介などの統計など
  • 治療と仕事の両立支援の相談

地域医療支援病院について

当院は平成28年10月1日に三重県から地域医療支援病院としての承認を受けました。

当院では、これを機会により一層、地域の医療機関との連携を強化するとともに、医療の質とサービスの向上に努め、皆さまに信頼される病院として、地域医療に貢献してまいります。

在宅療養後方支援体制について

当院は平成27年8月より在宅医療を支える為「在宅療養後方支援病院」として取り組んでいます。

在宅診療を受けておられる患者さんの緊急時には24時間迅速に対応し、必要に応じて入院の受け入れを行う体制です。

当院では、がん患者さんの在宅療養を支援すべく、かかりつけ医や在宅診療を担当している医療機関にお願いをして、安心して自宅にて診療がうけられるよう支援体制に取り組んでいます。

 

ご紹介いただく先生方へ

紹介(診療)・予約の手順

当院にご紹介いただく患者様が少しでもスムーズに受診していただけるよう、紹介患者様の事前予約をいたします。
下記の予約申込書をダウンロードいただき、診療情報提供書を添付の上、FAXください。

予約の流れ 図

地域医療連携室
電話 0595-41-0061
FAX 0595-41-0068
予約受付時間 9:00〜16:00(平日のみ)
※土・日・祝日の場合は代表FAX番号0595-24-2268へお願いします。

 

ダウンロード

検査予約(CT・MRIなど)の手順

  1. 放射線科へ電話します。
  2. 担当者がおおまかな検査部位などをお聞きし、検査日時をご回答します。後に検査予約票をFAXいたします。
  3. 当院より届いたFAX(検査予約票)と、診療情報提供書をダウンロードし、必要事項を記入しFAXで返信ください。
  4. 造影検査を受ける場合は、検査に応じた造影検査の問診票をダウンロード(合計2枚)し、必要事項を記入し診療情報提供書と共にFAXで返信ください。(1枚目は説明書です)
  5. 診療情報提供書 及び 造影検査問診票 の原本は検査当日持参いただき各検査受付に提出願います。

放射線科直通
電話 0595-26-0330
FAX 0595-41-0068(地域医療連携室)
受付時間 8:30〜17:00(平日のみ)

人工関節外来

対象患者

変形性股関節症、変形性膝関節症に対して人工関節手術を希望、検討されている方

診療日(完全紹介予約制)

毎週火曜日 14時 1名・14時30分 1名
毎週木曜日 14時 1名・14時30分 1名

担当医

一般社団法人日本人工関節学会認定医
整形外科部長 海野 宏至

目的

当院整形外科において、変形性股関節症・膝関節症に対する人工関節手術の適応となる患者さんには十分な時間を設けて、手術に関する説明をさせて頂く必要があると考えています。

予約方法

かかりつけ医に相談していただき、医療機関から紹介予約をお願いします。

看護師修学資金貸与者募集

伊賀市看護師修学資金貸与希望者の募集について案内いたします。

令和7年度看護師修学資金貸与者募集について

伊賀市立上野総合市民病院では、看護師を志す学生を対象に修学資金貸与の制度を設け、その育成の確保をはかっております。

申請を希望する人は、必ず事前にお問い合わせください。

以下のとおり案内いたします。

募集対象者

看護師の資格を取得するため、看護専門学校または看護系大学に入学または在学する学生

募集人数

若干名

申請受付

随時受付

貸与金額

月額 50,000円 又は月額 80,000円 要・保証人(2名)

資金の返還

返還を原則としますが、資格取得後、上野総合市民病院へ勤務した年限に応じて返還が免除されます。

※月額50,000円の場合:貸与を受けた期間

※月額80,000円の場合:貸与を受けた期間の1.5倍の年数に相当する期間 

必要書類

  1. 修学資金貸与申請書 ※下記からダウンロードしてください。
  2. 履歴書(写真貼付)
  3. 入学証明もしくは在学証明書

審査方法

書類審査、面接(作文あり)

※面接日は書類審査後に連絡いたします。

申込・問合せ

伊賀市立上野総合市民病院 病院総務課
電話(代表):0595-24-1111