部門

ここでは当病院内部門の紹介をしています。
下記部門一覧から、ご覧になりたい部課名をクリックして下さい。

がん免疫栄養療法

がん免疫栄養療法のご案内

当院で行われている、がん免疫栄養療法についてご案内します。

伊賀市立上野総合市民病院では、がんの進行や抗がん剤治療の副作用などで、栄養状態が悪化し、積極的な治療の継続が困難になった患者さんのために、慢性炎症反応を抑え筋肉量を増やす栄養支持療法を実施しております。

外来化学療法室

当院では、施設基準に準じた治療室で抗がん剤治療を安全に実施するとともに、治療中のさまざまな苦痛に対して細やかなケアや指導をさせていただいています。

外来化学療法室の風景

三重県では、がん診療連携拠点病院である三重大学医学部附属病院を中心に、二次医療圏では一ヶ所程度の地域がん診療連携拠点病院が整備されています。しかし、それらの施設は三重県東部に集中しており、本来のがん医療の目的である「社会的役割も含め地域で暮らしながら治療が継続できる」が難しい状況です。がん診療連携病院である当院は、がん免疫栄養療法を実施することで、その役割を担っています。

特色のある医療内容

がん化学療法は外来での治療が中心になっており、外来化学療法室では安全で質の高い医療を行っています。
専任の薬剤師による抗がん剤の調剤および、患者様への治療スケジュール、副作用とその対応方法、日常生活の注意事項などの説明を行っています。
治療中は専任の看護師による細やかな患者観察や日常生活指導を行っています。
がん患者様への相談支援を行っています。

免疫栄養療法室

がん患者さんの免疫栄養療法として管理栄養士による相談を行っています。
がんサポート・免疫栄養療法センター

がんによる代謝異常に関連した体重減少およびそれに伴うQOLの低下は、化学療法の効果のみならず患者さんの生命予後にも大きく影響を及ぼします。この病態は、免疫栄養療法を含めた適切な栄養療法を介入することにより、可逆的に改善できる可能性が近年の研究の進歩により示唆されています。そこで、免疫療法室においては、治療を行われている全ての患者さんに対して、骨格筋量をはじめとした体組成分析やデータをもとに栄養評価を行うとともに、適切な栄養療法を医師、管理栄養士、看護師、薬剤師それぞれの立場から説明および指導をしています。

お気軽にお問い合わせください。24-1111 内線

実績

「がんプロフェッショナル養成プラン」大腸がんに関するチーム医療研修 修了

特定健診 運営についての重要事項に関する規程の概要

更新情報

最終更新日 令和6年11月21日

機関情報

機関名 伊賀市健診センター(伊賀市立上野総合市民病院内)
所在地 郵便番号 518-0823
住所 三重県伊賀市四十九町831番地
電話番号 0595-24-1186
FAX番号 0595-24-1123
健診機関番号 241205244
窓口となるメールアドレス kenshin-center@city.iga.lg.jp
経営主体 伊賀市立上野総合市民病院
開設者名 伊賀市長 稲森 稔尚
管理者名 伊賀市立上野総合市民病院 院長 田中 光司
第三者評価 □実施(実施機関:        ) ■未実施
認定取得年月日  
契約取りまとめ機関名 社団法人三重県医師会
所属組織名  

スタッフ情報

  常勤 非常勤
医師 0人 3人
看護師 0人 4人
臨床検査技師 3人 1人
上記以外の健診スタッフ 6人 2人

施設及び設備情報

受診者に対するプライバシーの保護 ■有     □無
個人情報保護に関する規程類 ■有     □無
受動喫煙対策 ■敷地内禁煙 □施設内禁煙 □完全分煙 □なし
血液検査 ■独自で実施 □委託(委託機関名:   )
眼底検査 ■独自で実施 □委託(委託機関名:   )
内部精度管理 ■実施    □未実施
外部精度管理 ■実施(実施機関:日本衛生検査所協会)□未実施
健診結果の保存や提出における標準的な電子的様式の使用 ■有     □無

運営に関する情報

実施日及び実施時間 施設型については、平日8:30〜11:30
特定健康診査の単価 9,120円/人
特定健康診査の実施形態 ■施設型 (■要予約・□予約不要)
巡回型健診の実施地域  
救急時の応急処置体制 ■有     □無
苦情に対する対応体制 ■有     □無

その他

R2年度における
特定健診の実施件数
年間 7,876人 1日当たり 20人程度
R3年度における
特定健診の実施件数
年間 8,512人 1日当たり 30人程度
特定保健指導の実施 □有(動機付け支援)  □有(積極的支援) ■無

専門ドック等のご案内

脳ドック(専門ドック)

脳ドックとは

痴呆や寝たきりの原因の多くは脳卒中にあるといわれています。
脳卒中は予防できる病気であるにもかかわらず、脳ドックを受けられる方は少ないのが現状です。

自覚症状のない脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)の予防や早期発見のために、当センターの脳ドックでは、最先端のMR(磁気共鳴診断装置)を用いて、脳の断層撮影(MRI)および脳血管撮影(MRA)を行います。
MRによる検査は、磁気の働きにより、造影剤やX線を使用せずに調べることができ、身体に負担の少ない、やさしい安全な検査です。

あなたの脳は元気ですか?

40歳を過ぎた方․․․
下記のような症状のある方に․․․

  • 頑固な頭痛
  • 頭重感
  • めまい
  • 嘔吐
  • 高血圧症
  • 頑固な肩こり
  • 物が二重に見える
  • 耳鳴り
  • 意識障害
  • 手足の麻痺
  • 手足のしびれ
  • 手指のふるえ
  • しゃべりにくい
  • 歩行障害
  • 物忘れがひどい
  • 近親者に脳卒中歴がある方  など

健康管理の一環として、定期的な脳の検査をお勧めします。お気軽に、お問い合わせください。

脳ドックのパンフレットはこちら >

乳がん検査

女性の乳がん罹患率は増加の傾向にあり、若年令化も進んでいます。触診検査(希望者)に加え、超音波検査やデジタル・マンモグラフィ検査を併用し、早期発見に努めます。なお、平成29年4月より女性技師2名体制でデジタル・マンモグラフィの撮影を行っております(超音波検査については、男性技師となる場合がございます。)
当センターでは、三重乳がん検診ネットワークに加入しています。

肺がんドック

肺の腫瘍、疾患の早期発見を目的としたコース

肺のがん(悪性腫瘍)では、肺CTや血液による腫瘍マーカー検査などを総合的に検査し、腫瘍の早期発見につなげます。肺のCTでは、より低線量で撮影が可能であり、早期の微小な肺がんや心臓や横隔膜に隠れた肺がんの発見を目的としています。

  • 喫煙される方 (特に1日の喫煙本数×喫煙年数=600以上の方)
  • 50歳以上の方
  • 同居者に喫煙者がいる方
  • 咳や痰が出るなどの症状がある方
  • 近親者に肺がんの患者さんがいる方
  • 仕事で煙や埃を吸うことがある方
  • アスベストを使う仕事をされていた方
  • 肺がんが心配な方    など

上記のような方に、肺がんドックをお勧めします。お気軽に、お問い合わせくだい。

肺がんドックのパンフレットはこちら >

DWIBS検診

DWIBS検査とは

MRIを使用して身体の広い範囲にわたり、がんや転移の検出、更に炎症を描出することを可能とした検査方法です。悪性腫瘍は細胞密度が高い(細胞と細胞の間が狭い)ことに着目し、水分子の働きが悪い部分を検出します。PET-CTとは異なりX線や検査薬を使用しないため、医療被ばくの心配がなく検査可能です。

しかし、PET-CT検査と原理が異なることから、PET-CT検査で病変が写ってもDWIBS検査では写らない場合があり、一部の肺がん・非常に早期のがんなど、病変検出が苦手とされている部位があります。低線量胸部CTなど、他の検査と組み合わせることも可能です。

DWIBSは2004年に開発された、日本発祥の比較的新しい検査方法です。

  • 日々忙しく、短時間で検査をしたい方
  • 放射線被ばくが心配な方
  • 痛みのない検査を希望される方
  • がんが心配な方    など

上記のような方に、DWIBS検診をお勧めします。お気軽にお問い合わせください。

DWIBS検診のパンフレットはこちら >

骨密度検査

骨密度を測定して骨の状態をチェックする検査です。骨粗鬆症による骨折が寝たきりの原因として高い順位を占めています。いつまでも、いきいきと過ごすためにも骨粗鬆症予防が大切です。

検査項目・料金表

以下に検査項目と料金表をまとめておりますので、ご参照ください。

専門ドック 検査項目・料金表

人間ドックのご案内

健康の維持は毎年の健診から

生活習慣病は、自覚症状が出た頃には病状が進行していることが少なくありません。早期に異常を発見し早期治療につなげることが大切です。また、健診を受けることは生活習慣を見直す良い機会にもなり、病気の予防につながります。

当健診センターの人間ドック

生活習慣病予防健診

尿検査、生化学検査、循環器系検査、消化器系検査など、男性14項目・女性18項目の検査(医師診察を含む)を約3時間で行います。

日帰りドック

上記「生活習慣病予防健診」検査項目に腫瘍マーカー検査、超音波検査、骨密度検査などを加えた、男性27項目・女性31項目の検査(医師診察を含む)を行います。

一泊ドック

上記「日帰りドック」検査項目に糖負荷試験、甲状腺検査、マンモグラフィ、乳房超音波検査、などを加えた男性33項目・女性38項目の検査(医師診察を含む)を行います。
宿泊については、伊賀市内のホテルと連携し、1日目の健診終了後には、ゆっくり温泉とお食事を楽しんでいただき、心も体もリフレッシュしていただけます。

※胃の検査は、(1)胃透視、(2)胃内視鏡(経口)、(3)胃内視鏡(経鼻)より選択していただけます。
※日帰りドック、一泊ドックをご利用の場合は当健診センターまでお問い合わせ下さい。

人間ドック 検査項目・料金表

伊賀市健診センターのご紹介

健診センターのご案内

診療科の特徴

  1. デジタル撮影装置を含め、最新鋭の医療機器を採用し、スピーディーかつ高精度でより体にやさしい検査を実現しています。
  2. 最新のコンピュータシステムにより、個人別健診データを厳格に経年管理しています。
  3. 上部消化管の検査では、経口内視鏡に加えて、より苦痛の少ない最新の経鼻内視鏡を導入しています。上記検査は主として、消化器内視鏡専門医が担当しています。
    粘膜に病変が見られる場合、同時に組織の採取(生検)も可能です。
  4. CT検査、MRI検査、乳癌検査、子宮癌検査など、豊富なオプション検査をご用意しています。
  5. 安心して検査を受けて頂くため、専任のエスコート・スタッフがお客様をご案内し、よりあたたかい対応にも力を注いでいます。
  6. 検査後の二次検査は、隣接の上野総合市民病院による迅速かつ万全なバックアップ体制を整えており、万全なフォローによる、より高度な健康管理を実現します。

実施している健診(検診)

  1. 定期健康診断
  2. 特殊健康診断
  3. 特定健診
  4. 生活習慣病健診
  5. 各種癌検診

放射線科

放射線科 医師スタッフ紹介

 
岡田 幸法Y. Okada
資格
  • 日本医学放射線学会 放射線科専門医(治療)・研修指導医
  • 日本核医学会 核医学専門医・PET核医学認定医
  • 肺がんCT検診認定機構 肺がんCT検診認定医
  • 検診マンモグラフィ読影医
  • 日本がん治療認定 がん治療認定医
  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本プライマリ・ケア連合学会 プライマリケア学会認定医・指導医
  • 医学博士
  • 東京医科大学 放射線医学分野准教授
  • 鈴鹿医療科学大学大学院 医療科学研究科客員教授

放射線科のご案内

放射線科医の業務について

放射線科医の業務内容には大きく分けて⓵画像診断、⓶放射線治療、⓷IVR(インターベンショナルラジオロジー)があります。現在伊賀市立上野総合市民病院には放射線治療の装置がなく、放射線科常勤医も2018.04より不在となったためIVRも施行していません。主に画像診断を行っています。

画像診断というと聞きなれないかもしれませんが、体内の構造に関する情報を様々な方法を用いて収集して再構成するとともに、その中で異常部位を見つけ、診断を行う方法です。画像診断では患者さんに対する侵襲はほとんどないため安心してください。現在当院で施行している画像診断の中には⓵単純X線写真、⓶マンモグラフィ、⓷消化管透視、⓸骨塩定量、⓹超音波検査、⓺CT、⓻MRIがあります。現在放射線科医はマンモグラフィ、CT、MRIの読影を行っています。放射線科医は数ミリ(0.5mmなどの場合もあります)単位で細かく撮影された画像を隅から隅まで観察し、その所見を読影レポートとして記載し、担当医に報告します。この経過を読影といい、放射線科医の主たる業務内容の1つとなっています。現在常勤医が不在であり、週1回(金曜日)非常勤医が来院するとともに、遠隔にて画像診断を行う体制となっています。複数の医師が遠隔画像診断を行っています。なお金曜日来院している岡田は三重県伊賀市(旧伊賀町柘植)出身であり、縁あって2018.04より担当させて頂いています。

当院の特色としては⓵MRIを用いた中枢神経系の評価、⓶MRIを用いたDWIBS(全身拡散強調画像)、⓷救急画像診断があります。2019.03末よりMRIの装置がPhilips社製 Ingenia 1.5Tに変更となりました。このMRIの特徴としては従来のMRIでは困難であった脳血流の評価が可能となった点です。このため脳卒中や認知症の診断精度の向上が期待されます。また、常勤医不在のため2018.04よりPET検査が中止となっていますが、DWIBSという方法を用いるとPETと非常に類似した画像を得ることができます。DWIBSではがんの部位に細胞が多く、その動きが制限されていることを画像化してがん細胞を描出することができます。PETでは放射線被ばくを伴いますが、DWIBSでは放射線被ばくを伴うことなく、がんの部位を描出することができます。すなわちDWIBSは発展段階であるものの、PETと同等あるいはがんの種類や性質によっては置き換える可能性も秘めている検査法です。詳しい情報を希望の方はお問合せ頂けますと幸いです。また、伊賀市立上野総合市民病院では月曜日、水曜日、木曜日の日中、隔週火曜日の夜間、毎週金曜日の夜間、隔週の土曜日日中夜間に救急医療を行っています。救急医療は重症な患者さんが搬送されますが、その疾患も多岐にわたっております。救急医療では画像診断の有用性が強調されていますが、救急対応が必要な患者さんであることからその診断は正確かつ速やかに行わなければなりません。当院では2018.04より救急時に放射線科医が現地あるいは遠隔読影を用いて夜間でもオンタイムで読影し、レポートを発行する救急画像診断を行っています。これより患者さんの診断を速やかに行うことが可能となっています。

他方、画像診断は放射線科医だけで行うことができるわけではありません。患者さんを担当する主治医、事務、実際に画像を撮影する診療放射線技師がいてはじめて成り立つ業務ですので、相互にコミュニケーションをとりながら常に一番よい方法を検討しています。また、検査を依頼頂く医療機関の先生方との連携も重要です。今後より一層医療連携をすすめていく予定です。不明な点などがございましたらお問い合わせ頂けますと幸いです。

スタッフ

常勤

 

非常勤

岡田 幸法

麻酔科

麻酔科のご案内

スタッフ

常勤

非常勤

髙田 敦子
松田 智之
黒渕 源之
岩﨑 学

診療科の特徴

麻酔科では手術室で手術を受けられる患者さまの手術中の全身管理を主におこなっております。
安全に手術を受けていただくためにも患者さまの全身状態や手術の内容を十分に評価・考慮した上で可能な限り安全を追求した麻酔を行っております。

取り扱っている主な疾患

臨床麻酔全般

婦人科

婦人科 医師スタッフ紹介

 
奥村 亜純A. Okumura

婦人科のご案内

スタッフ

常勤

非常勤

奥村 亜純

診療科の特徴

診療科室

診療器機等の問題で最新医療には対応できません。
一般的な婦人科疾患の相談に応じています。

 

取り扱っている主な疾患

子宮内膜症、更年期障害、骨粗鬆症

検査と治療の特色

ホルモン補充療法

整形外科

整形外科 医師スタッフ紹介

佐藤昌良先生
佐藤 昌良M. Sato
卒業
昭和63年【三重大学】
専門
整形外科
職名
副院長(診療部門)
整形外科部長
医療安全管理部長
医療技術部長
資格
  • 日本整形外科学会 整形外科専門医・脊椎脊髄病医・リウマチ医
  • 日本整形外科学会 運動器リハビリテーション医
  • 日本脊椎脊髄病学会 脊椎脊髄外科専門医・脊椎脊髄外科指導医
  • 難病指定医
  • 臨床研修指導医
海野宏至先生
海野 宏至H. Unno
卒業
平成21年【三重大学】
専門
整形外科
職名
整形外科部長
資格
  • 日本整形外科学会 整形外科専門医
  • 臨床研修指導医
  • 日本人工関節学会 認定医
  • 日本整形外科学会 運動器リハビリテーション医
瀧川 慎也先生
瀧川 慎也S.Takigawa
卒業
平成21年【三重大学】
専門
整形外科
職名
整形外科部長
資格
  • 日本整形外科学会 整形外科専門医
  • 日本整形外科学会 リウマチ医
  • 日本整形外科学会 運動器リハビリテーション医
長谷川 貴栄先生
長谷川 貴栄T. Hasegawa
卒業
平成28年【三重大学】
専門
整形外科
職名
整形外科医長
資格
  • 日本整形外科学会 整形外科専門医
  • 日本整形外科学会 脊椎脊髄病医
喜多 晃司先生
喜多 晃司K. Kita

整形外科のご案内

スタッフ

常勤

佐藤 昌良
海野 宏至
瀧川 慎也
長谷川 貴栄

 

非常勤

喜多 晃司

診療科の特徴

整形外科は、手足の関節と、これらを支えている骨・軟骨・筋肉・神経や、背骨と、その中を通っている神経の病気やけがを治療しています。これらの病気やけがは命にかかわることはなくても、日常生活に大きな支障が出ます。高齢者では介護が必要となる大きな原因となっています。

取り扱っている主な疾患

外  傷: 高齢者にも早期手術をおこない合併症の発生や日常生活動作を低下させないようにしています。
脊椎疾患: 平均寿命の伸びとともに腰痛や手足のしびれでたくさんの方が困ってみえます。そして、多くの方がいつまでも元気で、旅行や庭仕事などの趣味を楽しみたい、自分の身の回りのことは自分でしたい、寝たきりになりたくない、若いものに世話はかけられないと考えるようになっています。まず、レントゲン、CT、MRIなどの痛みのない検査をおこない、お薬、装具、リハビリ、ブロック注射、手術から最もよい治療法を提案させていただきます。お困りの方はご相談ください。
関節疾患: リウマチ、変形に伴う関節の痛みや運動障害にお薬、注射、手術をします。
手の外科: 腱鞘炎やしびれ、良性の腫瘍の治療をしています。
腫  瘍: MRI検査にて良性か悪性かの診断をつけています。悪性の疑いがあるときには、大学病院に紹介させて頂きます。

検査と治療の特色

迅速で正確な診断と治療のため、CT、MRIなどの検査を行っています。
激しい痛みにはブロック注射を行います。特に、坐骨神経痛にはその診断と治療をかねて積極的に行っています。また、その効果は一時的なものではなく、痛みが十分に軽減される方もみえます。ご相談ください。

専門外来

2025年4月1日より、毎週:火曜・木曜 14時・14時30分、各1名ずつで人工関節外来を完全紹介予約制で行っています。詳しくはこちらをご覧ください。

学会施設認定

日本整形外科学会認定医研修施設

研究情報公開について(オプトアウト)

臨床研究を行う場合、文書もしくは口頭で研究の説明をし、同意をしていただきますが、患者さまへの侵襲や介入がなく診療情報のみを用いた研究については、国が定めた指針に基づき、対象となる患者さまお一人ずつから直接同意を得る必要は無くてもよいことになっています。

しかし、研究責任者は、研究の目的や実施についての情報を公開し、さらに診療情報使用に関しての拒否の機会を保障することが必要とされています(このような手法を「オプトアウト」と言います)。

当科でのオプトアウトを用いた臨床研究は下記の通りです。研究への参加・協力を希望されない方は、お知らせください。

伊賀市立上野総合市民病院 倫理委員会承認

  • 伊病総第1237号「人工膝関節置換術後疼痛に対するステロイド混入カクテル注射とステロイド混入内転筋管ブロックの効果比較」
  • 伊病総第459号「大腿骨近位部骨折患者におけるGeriatric Nutritional Risk Index (GNRI)を用いた栄養評価と予後との関連」
  • 伊病総第747号「大腿骨近位部骨折に対する亜鉛補充療法の有用性調査」

伊賀市立上野総合市民病院
〒518-0823三重県伊賀市四十九町831番地
電話:0595-24-1111
FAX :0595-24-2268
Eメール:byouin-soumu@city.iga.lg.jp

研究責任者 田中 光司