婦人科

婦人科 医師スタッフ紹介

 
奥村 亜純A. Okumura

婦人科のご案内

スタッフ

常勤

非常勤

奥村 亜純

診療科の特徴

診療科室

診療器機等の問題で最新医療には対応できません。
一般的な婦人科疾患の相談に応じています。

 

取り扱っている主な疾患

子宮内膜症、更年期障害、骨粗鬆症

検査と治療の特色

ホルモン補充療法

整形外科

整形外科 医師スタッフ紹介

佐藤昌良先生
佐藤 昌良M. Sato
卒業
昭和63年【三重大学】
専門
整形外科
職名
副院長(診療部門)
整形外科部長
医療安全管理部長
医療技術部長
資格
  • 日本整形外科学会 整形外科専門医・脊椎脊髄病医・リウマチ医
  • 日本整形外科学会 運動器リハビリテーション医
  • 日本脊椎脊髄病学会 脊椎脊髄外科専門医・脊椎脊髄外科指導医
  • 難病指定医
  • 臨床研修指導医
海野宏至先生
海野 宏至H. Unno
卒業
平成21年【三重大学】
専門
整形外科
職名
整形外科部長
資格
  • 日本整形外科学会 整形外科専門医
  • 臨床研修指導医
  • 日本人工関節学会 認定医
  • 日本整形外科学会 運動器リハビリテーション医
喜多 晃司先生
喜多 晃司K. Kita
卒業
平成25年【愛知医科大学】
専門
整形外科
職名
整形外科医長
資格
  • 日本整形外科学会 整形外科専門医
長谷川 貴栄先生
長谷川 貴栄T. Hasegawa
卒業
平成28年【三重大学】
専門
整形外科
職名
整形外科医長
資格
  • 日本整形外科学会 整形外科専門医
藤原 達彦先生
藤原 達彦T. Fujiwara
卒業
平成13年【三重大学】
専門
整形外科
資格
  • 日本整形外科学会 整形外科専門医
  • 日本脊椎脊髄病学会指導医

整形外科のご案内

スタッフ

常勤

佐藤 昌良
海野 宏至
喜多 晃司
長谷川 貴栄

 

非常勤

藤原 達彦

診療科の特徴

整形外科は、手足の関節と、これらを支えている骨・軟骨・筋肉・神経や、背骨と、その中を通っている神経の病気やけがを治療しています。これらの病気やけがは命にかかわることはなくても、日常生活に大きな支障が出ます。高齢者では介護が必要となる大きな原因となっています。

取り扱っている主な疾患

外  傷: 高齢者にも早期手術をおこない合併症の発生や日常生活動作を低下させないようにしています。
脊椎疾患: 平均寿命の伸びとともに腰痛や手足のしびれでたくさんの方が困ってみえます。そして、多くの方がいつまでも元気で、旅行や庭仕事などの趣味を楽しみたい、自分の身の回りのことは自分でしたい、寝たきりになりたくない、若いものに世話はかけられないと考えるようになっています。まず、レントゲン、CT、MRIなどの痛みのない検査をおこない、お薬、装具、リハビリ、ブロック注射、手術から最もよい治療法を提案させていただきます。お困りの方はご相談ください。
関節疾患: リウマチ、変形に伴う関節の痛みや運動障害にお薬、注射、手術をします。
手の外科: 腱鞘炎やしびれ、良性の腫瘍の治療をしています。
腫  瘍: MRI検査にて良性か悪性かの診断をつけています。悪性の疑いがあるときには、大学病院に紹介させて頂きます。

検査と治療の特色

迅速で正確な診断と治療のため、CT、MRIなどの検査を行っています。
激しい痛みにはブロック注射を行います。特に、坐骨神経痛にはその診断と治療をかねて積極的に行っています。また、その効果は一時的なものではなく、痛みが十分に軽減される方もみえます。ご相談ください。

学会施設認定

日本整形外科学会認定医研修施設

研究情報公開について(オプトアウト)

臨床研究を行う場合、文書もしくは口頭で研究の説明をし、同意をしていただきますが、患者さまへの侵襲や介入がなく診療情報のみを用いた研究については、国が定めた指針に基づき、対象となる患者さまお一人ずつから直接同意を得る必要は無くてもよいことになっています。

しかし、研究責任者は、研究の目的や実施についての情報を公開し、さらに診療情報使用に関しての拒否の機会を保障することが必要とされています(このような手法を「オプトアウト」と言います)。

当科でのオプトアウトを用いた臨床研究は下記の通りです。研究への参加・協力を希望されない方は、お知らせください。

伊賀市立上野総合市民病院 倫理委員会承認

  • 伊病総第1237号「人工膝関節置換術後疼痛に対するステロイド混入カクテル注射とステロイド混入内転筋管ブロックの効果比較」
  • 伊病総第1203号「人工関節とサルコペニアの関連(有病率、機能回復について)」
  • 伊病総第185号「大腿骨近位部骨折患者における術後肺炎発症のリスク因子の検討」
  • 伊病総第186号「当院における90歳以上の超高齢者における骨粗鬆症性椎体骨折(OVF)に対するBalloon kyphoplasty(BKP)の治療成績」
  • 伊病総第459号「大腿骨近位部骨折患者におけるGeriatric Nutritional Risk Index (GNRI)を用いた栄養評価と予後との関連」

伊賀市立上野総合市民病院
〒518-0823三重県伊賀市四十九町831番地
電話:0595-24-1111
FAX :0595-24-2268
Eメール:byouin-soumu@city.iga.lg.jp

研究責任者 田中 光司

内科

内科 医師スタッフ紹介

内科のご案内

関西医科大学消化器肝臓内科、滋賀医科大学循環器内科、名古屋大学医学部予防医学講座などから教授、助教他、先生方においでいただき、消化器肝臓内科、循環器内科、糖尿病、内科救急の専門診療を中心に内科全般において診療にあたっていただいています。

診療科の特徴

内科全般、特に消化器肝臓内科、循環器疾患を中心に治療を行っています。
消化器肝臓内科分野では、食道、胃、小腸、大腸、肝臓、胆道、膵臓のあらゆる疾患にたいして、大学病院とも連携をとりながら最先端の医療を提供するとともに市民病院として地域に密着し、患者様に寄り添い安心できる医療を行います。
循環器分野では心不全、不整脈、虚血性心疾患等の患者さんが、呼吸器分野ではCOPD・喘息・肺炎等の患者さんが多く訪れています。また、緊急に治療を必要とする場合は、大学病院等と連携し迅速かつ的確な医療提供を心がけております。
認知症に対しては、医学的に行えることには限りがあります。それ以外も含め、ご家族からのお話しをお伺いすることに多くの時間を割き、総合的な診療を行っています。

取り扱っている主な疾患

上部消化管疾患 逆流性食道炎、食道静脈瘤、食道ポリープ、食道癌、胃炎、胃潰瘍、ヘリコバクターピロリ感染症、胃ポリープ、胃癌など
下部消化管疾患 大腸ポリープ、大腸癌、潰瘍性大腸炎、クローン病など
肝臓疾患 B型肝炎、C型肝炎、肝癌、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、アルコール性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎など
膵臓疾患 急性膵炎、慢性膵炎、膵癌など
胆道系疾患 胆嚢結石、総胆管結石、急性胆嚢炎、急性胆管炎、胆管癌など
循環器疾患 心不全、不整脈、狭心症、心筋症、高血圧症等
呼吸器疾患 肺炎、気管支炎、COPD、喘息等
内分泌疾患 糖尿病、甲状腺疾患、副腎疾患等
認知症疾患 認知症疾患一般

検査と治療の特色

消化管については、主に内視鏡を用いて検査を行い、必要に応じて治療を行います。肝臓、膵臓、胆道疾患についてはエコー、CT、MRI、血管造影、PET-CT(休止中)にて画像診断の上最適な治療を行います。
冠動脈MDCTを用いて、虚血性心疾患の早期発見に努めております。
もの忘れ外来では、療法士の行う神経心理検査、MRIを含めた画像検査を総合的に行っております。また、患者様、ご家族の立場に立ち、薬物治療のみならず環境整備も含めた幅広いアドバイスも行っております。

診療科

受診される方へ

外来診療について

受付時間

患者受付

TEL 0595-24-1111

午前8時30分から午前11時30分(原則)
(自動再来機は、午前8時15分から受付を開始しています)

※受付時間の異なる診療科があります。詳しくは、外来担当医一覧をご覧ください。

休診日

土曜日・日曜日・国民の祝日(振替休日を含む)
年始年末(12月29日〜1月3日)

その他

  • 学会等で診察日の変更、休診又は代診になることがありますので、事前にお問い合わせ下さい。

 休診・変更のご案内

外来診療の流れ

初診の方・予約票のない再診の方

  • 番号札をおとりいただき、ロビーでお待ち下さい。
  • 初めて当病院を受診される方は新患診療申込書に必要事項をご記入のうえお待ちください。
  • 午前8時30分より、総合受付カウンターから、番号順にお呼びさせていただきます。
  • 番号が呼ばれましたら、新患受付窓口に新患診療申込書、健康保険証、他の医療機関からの紹介状をお出しください。他の医療機関からの紹介状がない方は、選定療養費(初診時7,700円、再診時3,300円)を徴収します。ただし、場合により選定療養費をいただかないことがあります。
    詳しくは「受診される皆様へ 選定療養費について」をご確認ください。
  • 診察券と受付票をお渡しします。受付票は各診療科の受付へお出しください。

予約票のある再診の方

再来機

  • 予約用の番号札をおとりいただき、ロビーでお待ちください。
  • 午前8時15分より番号順にお呼びさせていただきます。
  • 番号が呼ばれましたら、自動再来機に診察券を入れてください。
  • 予約がある場合は、確認画面が表示されますので完了を押してください。
  • 自動再来機から発行される受付票は、受付票に記載の診療科又は検査等窓口にお出しください。
  • 確認画面が表示されない場合は、再来受付窓口にて受付させていただきますので職員にお申し出ください。

診察

  • 受診する診療科で、診察の順番が来るまでお待ちください。
  • 診察が終わりましたら、受付票をお受け取りください。
  • 次回のご予約をされた方は、診療科で予約票をお渡しします。

計算・会計

会計

  • 診療科で受け取った受付票を計算窓口にお出しください。
  • 計算の際に保険証の確認をお願いする場合があります。
  • 計算窓口で会計用の番号札をお渡しします。
  • 計算が終わりましたら、番号をお呼びしますので会計窓口でお支払いください。
    また、会計時にはお名前の確認をさせていただきますのでご協力をお願いします。

サイトマップ

病院のご案内